現在放映中のNHK朝ドラ『おかえりモネ』は東日本大震災から5年後くらいの時代設定です。
モネの母親にこんなセリフがありました。
子どもたちちょっとでも楽にしてあげたいよね
でもそれって親の私たちが本気で明るい顔になってからじゃないとたぶんダメなのよ
子どもってほんと 大人のこと見てる
今日から9月。
近年は8月最終週に2学期が始まる学校も多いようです。
ところが今年はコロナ禍で緊急事態宣言下。
今日から2学期スタートだったり
分散登校だったり
午後からオンライン授業だったり
お子さんの登下校の時間への対応で親のペースも乱れてしまったり、
自宅でのオンライン授業への対応の不安や心配など
親も調子が狂ってしまって心がざわつきやすかったり、イライラしたりしがちかもしれません。
親業を学ぶ前の私は、心がざわざわしたりイライラした時には、決して子どもたちは悪くないのに、子どもたちへのアタリが強くなったり、言葉がトゲトゲしくなったり…。
八つ当たり以外のなにものでもない態度をとったこともありましたっけ。
子どもは親のことを見ています。
子どもは親の笑顔が大好きです。
自分自身が笑顔でいられるような楽しいこと、やりたいことをなんでもいいので思い描いてみませんか?
でも、今はコロナ禍で旅行も会食も無理…すべてが叶うわけではありませんね…。
思い描いても、出来ないことだけに目を向けてしまうと、かえってストレスが溜まっちゃうかもしれませんが…。
その中から小さなことで出来そうなことを書き出してみませんか?
私だったら…
*夜空を見上げて、ぼんやり星を見る
*枕にレモンヴァーヴエナのアロマオイルを垂らす
*ずんだ団子を食べる
*自分の大好物メニューオンパレードの夕飯を作る
親…私が笑顔になるためには、なんだか食いしん坊路線になりそうです…。