子育てがラクになり
笑顔で楽しく子育てができる
コミュニケーション講座

    お気軽にお問い合わせください 

  1. 子育てコラム
  2. 笑ってますか?忙しくて笑顔を忘れそうな時こそ親業の出番です。
 

笑ってますか?忙しくて笑顔を忘れそうな時こそ親業の出番です。

埼玉県家庭教育アドバイザー フォローアップ全体研修に参加しました。

「多様化する社会で必要な『父親支援』」
講師はファザーリングジャパン顧問の大阪教育大学の小崎恭弘教授

小崎教授は『元祖イクメン』(?)として、当時は取得がとても難しかった男性の育休経験者です。

『イクメン』という言葉は、2010年の流行語大賞にもランクインしましたが、今ではすっかりその言葉も定着して、言葉の通り、育児をする男性のこと。


今は育休を取りやすい世の中に変化して、我が家のパパも二人の子どもの育休をしっかりと取って、イクメンぶりを発揮していました。



小崎教授が気になることとして「笑っていない子ども」を見ると、その「親も笑っていない」という風景をよく見かけることだそうです。

子どもが生まれたら、親になったら、仕事も育児も両立しながら楽しい人生を送りたい。

と願っても

共働き夫婦にとっては長時間労働だったり、まだまだ育児や家事はママの負担が大きかったり、いわゆる「ワーク・ライフバランス」に苦しんでいるのが現状ですよね。



子どもが小さい頃って、親が慌ただしい時に限って

なぜ今それをする!?

自分でできるのに、なぜ、今、親にやらせたがる!?

早くして!!!

怒りたくないけど、笑顔にはなかなかなれませんよね。



あなたが子どもだったら

A「いつまでテレビ観ているの、早く着替えて!!」
B「テレビを見続けていると、電車の時間に間に合わなくなって、困るんだよ」

A.B どちらの親に協力しようと思えますか?
「そうか、ママやパパが困るんなら、テレビを消そう」
子どもが自分で動いてくれる姿を見るのは嬉しいですよね。

子どもが自分で考えて、親への思いやりの心が育つのが『親業のコトバかけ』です。



ゴードン博士のコミュニケーション講座~初級編~では
あなたが笑って子育てが出来るようになる『親業のコトバかけ』入り口が学べます。


お申し込み受付中










ゆきまるる

子育てがラクになり笑顔で楽しく子育てがしたいあなたへ

所在地:埼玉県草加市 

東武スカイツリーライン新田駅下車